各種手続き

電験三種 合格!

ブログに上げるのが遅くなりましたが、残っていた電験三種の法規が通り、3年目にして何とか合格しました(^.^)/~~~。 今年の法規問題は、感覚的には簡単なほうだったと思います(怖くて自己採点していませんでしたけど…(^_^;))。単純な計算ミスに気付くのに…

電験三種 試験日、間違えた…

そろそろ受験票を準備しようと思って写真を貼りながら、ふと試験日の記載のある欄を何気なくみていたら…(あれ、これってもう過ぎてるんじゃ…( ゚Д゚)(゚Д゚;)…(*_*; 受験日をカレンダーにマークした際に一週間ずれていて、そのカレンダーの日付を信じていたので…

身体障がい者支援:路線バス運賃の割引

私の住む市では、路線バスの運賃も割引されるとのことで、手続きに行ってきました。 運賃を支払う際に身体障害者手帳を提示することで 5割引き となります。また、介護者1名も対象 となるとのことです。5割引きというのは凄いですね。 わが町の路線バスはI…

電験三種 リトライ!

昨年受験した電験三種ですが、残念ながら1科目(法規)不合格となってしまいましたので、再チャレンジです! Webを見ると、ここ2年ほど法規の難易度が上がっていたそうです。他の科目の合格点が55~60点なのに対して、2018年の法規は 51点 、2019年に至って…

身体障がい者支援:日常生活用具費の支給:追記の訂正

新しい月初めになって、市から日常生活用具支給券委任状(支給券)が届きました。お店の人が間違いなく市役所に代理申請してくれていたようです。 それはいいのですが、しばらくしてもお店のほうから商品が送られてきません… あれ?…おかしいな…と多いながら…

身体障がい者支援:日常生活用具費の支給:追記

昨今のコロナウイルス対応として、ストマ装具を購入しているお店から、手続き方法の変更依頼がありました。 お店での対応(見積書作成、商品受け取り)は行わず、電話と宅配等で済ますというものです。お店として元々あったサービスを、全ての顧客に対してお…

退職後の確定申告:追記

確定申告の記事で1点追加します。 所得控除されるものとして1点抜けていました。昨年に身体障害者手帳をもらっていますので、障害者控除も受けられます。私の場合は、27万円控除額が追加されます。 所得控除されるものをまとめると、 社会保険料控除(給与等…

退職後の確定申告

退職した年は、会社の年末調整がありませんので、自分で確定申告をしないといけません。 国税庁のHPで確定申告書を作成できるので、これを利用します。なお、令和元年分の確定申告期限は、コロナウイルスのため4月16日まで延長されました。 手順としては、収…

身体障がい者支援:日常生活用具費の支給

重度障がい者が日常生活用具を購入する場合に、費用の一部を支給してもらえます。 私の場合は、直腸のストマ用装具を利用するので、2カ月で17,842円を上限として支給してもらえることになります。日常生活用具と言っても全ての物に対してではなく指定があり…

身体障がい者支援:携帯電話料金の割引

大手キャリアでは、障害者割引という制度を用意しています。 格安スマホなどではその制度は必ずしも用意されていませんが、ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアには制度があります。ただし、各社毎に割引内容は異なります。また、制度の名称も異なっ…

身体障がい者支援:住民税・所得税控除

身体障害者手帳を持っていることによる制度として、住民税・所得税控除があります。 私の場合、身体障害者手帳が4級なので、 住民税の所得控除額が26万円 所得税の所得控除が27万円 となります。資料によると、住民税控除の手続き先が市役所の市民税課、所得…

身体障害者手帳をもらう

今回の手術で人工肛門を造設したため、身体障害者となり、身体障害者手帳がもらえます。支給金がもらえたり、各種サービスが利用できたりするので、さっそく手続きをしました。 手続きの手順は下記です。 市町村の福祉課で、診断書の用紙をもらう 病院で主治…

電験三種を受験してみる

ちょっと遅くなりましたが、先日、とある国家試験を受験してきました。第三種電気主任技術者試験(通称、電験三種)というものです。受験を決めたのは6月の申込締切日直前でした。ハローワークで求人案内を見ていて、時々条件に書かれている資格だったので覚…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-5(雇用保険・失業給付の受給手続きー失業の認定(最終回目))

前回のブログでお話しした就職支援セミナーで最後の求職活動実績を作って、とうとう 最終の失業認定日 がきました。 いつも通り失業認定の申請をして待つこと数十分、名前が呼ばれました。カウンターに行くと、雇用保険受給資格者証が返却され、「1年間は保…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-おまけ(就職支援セミナー)

就職支援セミナー というものを受けてみました。 これは、ハローワークが特定非営利活動法人に委託して実施する再就職セミナーで、求職活動の実績1回として数えられるものです。 セミナーは3パートに分かれており、それぞれ1回受講する度に求職活動1回分とカ…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-5(雇用保険・失業給付の受給手続きー失業の認定(N-1回目))

最後の失業認定日の28日前、即ち 最終認定日の1回前 が来ました。 給付される日数も残すところ、あと28日を切ってしまいました… いつものようにハローワークの雇用保険給付課で手続きをします。 失業認定申請書を受け取る際に、今回は「今後の就職活動支援に…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き④(確定拠出年金の制度移換手続き)

60歳前に会社を退職すると、会社でやっていた確定拠出年金は資格を喪失することになります。 退職月の翌月1日に資格を喪失します。お知らせの葉書は資格喪失から1カ月後くらいに郵送されてきます(遅いですね~)。資格喪失から6カ月以内に以下のどれかを選…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-おまけ(職業訓練選考会の結果)

選考会の結果が郵送できました。 結果は…選ばれませんでした…(>_<) 試験はそこそこできていたと思うし、やっぱり年齢かな~ 今日は報告まで(書く気力が出ないです…(>_<))

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-おまけ(職業訓練選考会)

いよいよ選考会です。 ハローワークの職業訓練相談員から、「スーツを着て行ってください」と言われていたので、暑い日でしたがスーツで出かけました。当初は午前中の予定でしたが、午後に変更になりました。ひょっとして、あまりに希望者が多くて、午前と午…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-おまけ(職業訓練申込)

職業訓練を受けてみようと思い、申し込みをしました。 コースは、 「Webデザイン・Webシステム開発科」 というものです。先日行われた職業訓練説明会でも紹介があったもので、その時も15名ほどの方が残って個別相談をしているようで、かなり人気の高いものみ…

ディーラで車を廃車する

17年乗っていた自家用車を廃車することにしました。ググるといろいろな方法があるようですが、今回はディーラ(その車を購入してから、今まで付き合いのある)にお願いしました。廃車といっても、実際にはディーラに買取ってもらい、その後の処理を依頼する…

住宅ローンを一括返済する

退職金を使って、住宅ローンを一括返済しました(^^)/ その時の手続き手順について、メモっておきます。 ローンを組んでいる銀行等に一括返済の手続きをする 引落口座に返済金を入れておく 法務局で抵当権抹消登記をおこなう 1.ローンを組んでいる銀行等に一…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-おまけ(求職活動:職業相談)

2回目の失業認定日に、職業相談もしました。 事前にネットを見ていると、職業相談を簡単に(短時間で)済ますには、 「この求人について【 ※ 】を確認したいのですが・・・」 と、内容の確認をするのがよいとありましたので、試してみました(^_^;) ハローワ…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-4(雇用保険・失業給付の受給手続きー失業の認定(2回目))

2回目の失業認定日に行ってきました。 手順は1回目と同様です。 ハローワークの雇用保険給付課に直接行きます。受付箱が置いてあり、近くに置いてあるクリアファイルに、①雇用保険受給資格者証と②失業認定申請書を入れて、自分の認定時間が書いてあるところ…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-おまけ(求職活動:職業訓練説明会)

求職活動の一つとして、職業訓練説明会に参加しました。 聞いているだけで、1回の活動実績になるので、お手軽です(^^)/ 説明会は1時間半でした。参加者は意外と少なくで10名程度でした。お手軽なので、もっと多いと思ったのですが… <説明会の内容> 職業訓…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-おまけ(求職活動:職業相談)

次の認定日までに2回以上の求職活動をしなければなりません。 求職活動の中で、比較的手頃にできそうなものとして、職業相談があります。初回認定日に、ついでにやってみました。 まず、パソコンを借りて求人検索をおこない、その結果をアンケートとして提出…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-3(雇用保険・失業給付の受給手続きー失業の認定(1回目))

1回目の失業認定日が来ました。 ハローワークの雇用保険給付課に直接行きます。受付箱が置いてあり、近くに置いてあるクリアファイルに、①雇用保険受給資格者証と②失業認定申請書を入れて、自分の認定時間が書いてあるところに投函します。 ①雇用保険受給資…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-2(雇用保険・失業給付の受給手続きー受給説明会)

受給説明会は、県立図書館で行われました。きっと毎回、大きな会場が必要なくらい人数が多いのでしょう… 当日、開始20分前に会場に到着しました。受付には20人ほどの列ができていました。会場に入る前に、雇用保険受給資格者証が貰えます。求職手続きの時に…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き③-1(雇用保険・失業給付の受給手続きー求職申し込み)

雇用保険・失業給付の受給手続きは、ハローワークで行います。地域毎に管轄があるようなので、厚生労働省のホームページなどで確認してから出かけましょう! 全国ハローワークの所在案内|厚生労働省 手続きは、以下の順番で進みます。 求職申込み 受給説明…

60歳になる前に退職した時に必要な手続き②(国民年金の種別変更)

退職日以降、最初にするのは国民年金の種別変更手続きです。 会社を退職してすぐには再就職しないので、国民年金を(第2号)から(第1号)に切り替えます。同時に妻も同様に(第3号)から(第1号)に変更となります。今までは配偶者の分は支払っていなかった…